和歌山医大神経精神医学教室

教授あいさつ

「地域と育み、世界に羽ばたく精神医療の展開に向けて」

紀本創兵教授

紀本 創兵 教授

紀本 創兵 教授

 当教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。私は365体育app3年11月より、本学神経精神医学講座の第7代目の教授として就任いたしました。当教室の淵源は、昭和20年に創設された和歌山県立医学専門学校にあります。昭和23年に医科大学への昇格に伴い初代教授が就任され、歴代の教授がこの伝統ある教室を発展させ継いでこられました。私はこれまで、隣県の奈良県立医科大学において、子どもから大人まで幅広い診療を行い、地域精神医療はもとより精神科救急医療および大学病院(総合病院)で重要なところの精神科身体合併症医療を専門として診療に携わってきました。
 精神医学は、こころの問題やこころの病(精神障害)の予防?診断?治療?解明にかかわる学問であります。同時に、精神障害は、平均規準からある程度偏ったこころの状態(精神状態)を包括する幅広い概念であり、これまでの歴史に鑑みても、精神障害に対する見方や考え方は時代によって異なり、それに伴って処遇や治療法も大きく変遷してきました。
 2013年度からは本国において精神障害が、がん、脳血管疾患、心筋梗塞、糖尿病と並ぶ5つの重要疾患の一つとなり、精神障害すなわち 精神医療が国の医療計画のコンセンサスとなったことは言うまでもありません。そこでは、気分障害?統合失調症?認知症?不安障害など、従来から扱われている精神の障害はもちろんのこと、昨今では自殺問題、児童虐待、災害精神医療、ギャンブルおよびゲーム依存などの新しい分野での対応と解決も求められるようになり、精神医学は総じて近年発展がいちじるしい学問であると考えています。
 私は本学において、持ち前の熱意と粘りを強みとし、学生や若手医師に精神医学や脳科学に関心を高めてもらえるような対話を重視した教育を行ないたいと思います。そして「こころと脳科学の融和」、「地域化と国際化の融和」をスローガンに、精神疾患の認知機能障害や予防精神医学の観点に重きを置いた臨床疑問に基づく研究を発展させたいと考えています。また臨床現場においては、証拠と経験に基づいた診断や治療の実践はもちろんのこと、あらゆる臨床上の精神医学的諸問題に柔軟かつ迅速に対応できる医師の養成と診療体制の構築を目指したいと考えています。
 話せば切りがありません。私の願いは、これからの医療を担う先生方と共に、和歌山県民のこころの健康を、どの地域にも負けないぐらい、豊かにすることです。
 皆様のご理解、そしてご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。